突然、知らない番号からの電話やSMSで「返済してください」「借金の督促です」といった連絡が届き、不安になっていませんか?
「借りた覚えなんてまったくないのに、どうして?」という疑問を持ちながらも、もしかして何かの間違いなのかと戸惑っている方も多いでしょう。
特に、相手が闇金業者(ヤミ金)だった場合、対応を一歩間違えると、自宅や職場への連絡、執拗な取り立て、個人情報の悪用といった深刻なトラブルに発展することがあります。
しかしご安心ください。身に覚えのない請求に対しては、支払う義務もなければ応じる必要もありません。
この記事では、「闇金からの身に覚えのない連絡」に直面したときにどうすればいいのか、正しい対処法をわかりやすく解説します。被害を未然に防ぐためにも、ぜひ最後までご覧ください。
身に覚えがないのに闇金から連絡が来る理由とは?
「自分は一切申し込んだ覚えがないのに、なぜ闇金から連絡が来るのか?」
こうした疑問を抱える方は少なくありません。実際、闇金業者は正当な手続きを踏まずに、不正な手段で個人情報を入手し、強引に連絡をしてくるケースがあります。
名義を勝手に使われた可能性
自分の名前・電話番号・住所といった個人情報を、第三者が無断で闇金業者に提供してしまったというケースが実際に報告されています。
たとえば以下のような状況で名義が使われることがあります。
- 家族や知人が勝手に申込みに使った
- 過去に登録した出会い系サイトや副業系サイトから個人情報が流出した
- 闇金業者が偽の申込みフォームで情報を集めていた
このような場合、本人に借り入れの意思がなくても「契約者」として扱われてしまう可能性があります。もちろん、本人が同意していない借入れに返済義務はありませんが、相手はそれを無視して請求してくるため注意が必要です。
借入先が実は闇金だった
「ちゃんとした業者から借りたつもりだったのに…」
というケースで、後から相手が闇金だったと気づくことも珍しくありません。
最近では、闇金業者が見た目だけはしっかりとしたWebサイトを作成し、正規の貸金業者を装って個人情報を集め、貸し付けを行うケースが増えています。
たとえば、以下のような特徴があった場合、正規の業者ではなく闇金だった可能性が高いです。
- 公式サイトに貸金業登録番号が記載されていない
- 審査がほとんどなく、即日で高額融資を提示
- LINEやSMSだけでやりとりを完結させようとする
- 契約書の発行がない、または非常に簡易なものしかない
そのため、自分では「大手の業者から借りた」と思っていても、実際には闇金だったというケースもあります。
その結果、完済したはずなのに連絡が来る、支払った覚えのない金額を請求されるなどのトラブルに発展してしまうのです。
過去の情報が悪用されている場合も
昔に申し込んだローンや、ネット上で登録したサービスなどで提供した個人情報が流出・転売され、闇金業者に渡ってしまうケースもあります。これは、すでに借入や取引が終わっていても、過去の情報が名簿として出回ることで再び狙われるという非常に厄介なパターンです。
たとえば次のような例があります。
- 5年以上前に利用した金融業者や副業系サイトへの登録情報が流出
- 個人情報売買を目的とした名簿業者に情報が転売
- 「完済者リスト」などを利用して、再融資を持ちかけるような手口
このような業者は、あたかも過去の借入れに関連した正当な請求であるかのように装い、「利息が未払い」などと理由をつけて根拠のない請求をしてくることもあります。
本人にとっては完全に過去のことでも、闇金業者にとっては「金を引き出せる可能性のあるターゲット」として記録されているのです。
そもそも「闇金」ではない架空請求の可能性もある
「闇金からの連絡かと思っていたら、実はまったく根拠のない“架空請求”だった」というケースも少なくありません。
こうした架空請求は、あえて「債権回収」「消費者金融」「法律事務所」など、権威のある名称をかたり、不安を煽って支払いを迫るのが特徴です。
中には、闇金業者ですらない、単なる詐欺グループが送っているケースもあります。
- 「未納料金があります」などとSMSやメールで連絡
- 「法的手続きに移行します」「最終通告です」といった文言で心理的に追い詰める
- 折り返し電話をさせ、個人情報や支払い方法を聞き出す
このような請求は、実際には一切借入れも契約も存在しないにもかかわらず、相手の無知や不安につけ込んで金銭を騙し取ろうとするものです。
勝手に保証人にされている
闇金業者からの連絡の中には、「あなたは○○の保証人だから支払ってください」と、一方的に保証人扱いされて請求されるケースもあります。
しかし、実際には契約書に署名した覚えもなく、まったくの事実無根であることがほとんどです。
闇金の中には、以下のような不正な手口で保証人の名義を使ってきます。
- 借りた本人が勝手に他人の名前を保証人として申告
- 闇金業者が偽造書類で「保証人欄」を勝手に記入
- 架空の契約書をでっちあげて請求をかけてくる
このように、本人の同意もないまま“保証人”とされ、支払い義務があるかのように脅してくるのが特徴です。
しかし、実際に保証契約が成立するには、本人の明確な意思表示(署名・押印など)が必要であり、勝手に保証人にされたとしても法的な責任は一切ありません。
「保証人として責任を取れ」と言われても、決して支払ってはいけませんし、連絡に応じる必要もありません。

絶対にやってはいけないNG対応

闇金から突然の連絡を受けると、驚きや不安からつい相手の言い分を聞こうとしてしまいがちです。しかし、その対応がきっかけで被害が拡大する恐れがあります。
闇金業者は、相手が反応を示した瞬間から「この人は取り立てに応じる可能性がある」と判断し、執拗な請求や嫌がらせを仕掛けてくるのが常套手段です。
ここでは、絶対に避けるべきNG対応について具体的に解説していきます。
連絡に応じてしまう(電話に出る・折り返す)
闇金からの電話やSMSに対して、不用意に出たり折り返したりするのは非常に危険です。
一度でも応じてしまうと、以下のようなリスクが生じます。
- 「つながった=話ができる相手」と認識され、何度も連絡されるようになる
- 会話の中で、名前・住所・勤務先などの個人情報を聞き出される
- 「払うつもりはない」と言ったつもりでも、債務の承認とみなされてしまう可能性がある
また、相手は会話を録音し、「保証すると言った」「借金を認めた」などと言葉尻を悪用することもあります。こうしたやり取りを根拠に、後日さらに強い請求や脅迫が行われることも少なくありません。
そのため、たとえ相手の言い分が気になったとしても、一切連絡には応じず、着信拒否や無視を徹底することが重要です。
相手に個人情報を伝える
闇金からの連絡に対して、自分の名前や住所、勤務先などを答えてしまうのは非常に危険です。
相手が「本人確認のため」や「データを照合したい」などともっともらしい理由をつけてくることもありますが、絶対に信用してはいけません。
一度でも個人情報を伝えてしまうと、次のような被害につながるおそれがあります。
- 自宅や職場に取り立てが来る
- 家族や勤務先に嫌がらせの電話をかけられる
- 個人情報をもとに他の闇金業者へ情報が転売される
また、「会社名」「勤務時間」「役職」「実家の連絡先」なども伝えてしまうと、相手に生活パターンや人間関係を把握されてしまうため、嫌がらせがエスカレートする可能性が高くなります。
闇金業者は、お金を回収することよりも“追い詰めて支払わせる”ことを目的にしているため、情報を与えれば与えるほど手口が巧妙になっていきます。
支払いに応じてしまう
「とにかく関わりたくないから…」「これで終わるなら…」という気持ちから、言われた通りにお金を支払ってしまう人もいます。しかし、これは最もやってはいけない対応のひとつです。
一度でも支払いをしてしまうと、闇金側は次のように行動します。
- 「この人からは金が取れる」と判断し、何度も追加請求してくる
- 「利息がまだ残っている」「別の契約もある」などと、終わりのない請求を続ける
- 他の闇金に情報が転売され、別の業者からも連絡が来るようになる
つまり、お金を払ったことでターゲットリストに入ってしまうのです。
さらに、支払った事実が「借金を認めた証拠」とされてしまい、法的に不利な状況になるおそれもあります。
闇金からの請求は、たとえ名義を使われていても、保証人と勝手にされていても、正当な契約がない限り支払う義務はありません。
不安につけこまれても、絶対に1円たりとも支払ってはいけません。
すでに支払ってしまった場合でも、被害を拡大させないために、すぐに闇金対応に強い弁護士や司法書士に相談することをおすすめします。
正しい対処法と今すぐやるべきこと

闇金からの連絡に対して、不安や恐怖心から間違った対応をしてしまうと、被害が深刻化してしまう可能性があります。
しかし、適切な対応を取れば、闇金からの請求は法的に無効であり、取り立てを止めることも可能です。
「一切借りていない」とはっきり主張する
闇金業者からの連絡に対しては、「借りていません」「一切関係ありません」と強い口調で断言することが大切です。
曖昧な返答や、「もしかしたら…」「少し確認します」といった曖昧な態度は、相手に“押せば引かない相手ではない”と思わせてしまうリスクがあります。
はっきりと否定することで、以下のようなメリットがあります。
- 相手に「これ以上の請求は通用しない」と思わせられる
- 法的にも債務の承認をしていないことが明確になる
- 対応を一貫しておくことで、後に専門家へ相談する際もスムーズ
ただし、相手に直接連絡する必要はありません。
電話やメッセージが来ても応答せず、どうしても対応が必要な場合は、録音・スクリーンショットなどを取りつつ、一言だけ「借りていない」と伝え、あとは無視するのが安全です。
このように、最初の姿勢をしっかり示すことが、闇金への有効な防御策になります。
着信拒否・無視を徹底する
闇金からの電話やメッセージには、一切応じず、無視することが最も効果的な防御手段のひとつです。
闇金業者は、「話を聞いてくれる相手」や「反応してくれる相手」をターゲットにし、繰り返し連絡をしてきます。そのため、無視されることを極端に嫌がります。
- 反応しない相手には「脅しても無駄」と判断されやすい
- こちらから何も発信しなければ、情報を与えるリスクがない
- 相手とのやり取りの中で、不用意に“債務を認める”言動をしてしまうことを防げる
特に、次のような対応が有効です。
- 相手の電話番号やSMSをスマホの設定でブロックする
- LINEやSNSで連絡が来た場合は、即ブロック&通報する
- 繰り返し番号を変えて連絡が来る場合は、携帯会社の迷惑電話対策サービスを利用する
注意点として、着信を拒否・無視しても嫌がらせが続くことがあります。
そういった場合でも、絶対に折り返したり、感情的になって反応したりせず、証拠を残しつつ専門家への相談を検討しましょう。
証拠を保存しておく(通話録音・メッセージのスクショ)
闇金からの連絡や嫌がらせに対しては、どんなに些細なやり取りでも証拠として残しておくことが非常に重要です。
将来的に弁護士に相談する際や、警察・消費生活センターなど公的機関に対応を依頼する際に、記録があるかないかで対応スピードや信頼性が大きく変わります。
- 闇金からの着信履歴・SMS・LINEなどのメッセージ内容
- 脅迫的な言葉や違法な取り立てがあった場合の通話録音
- 相手の名乗った業者名・電話番号・振込先の口座情報など
- メールで届いた内容や、相手のウェブサイトURLなどの画面キャプチャ
証拠を残す際のポイント
- 画面はスクリーンショットで画像として保存し、消されても見返せるようにする
- 通話録音はスマホの録音アプリや、ICレコーダーなどで確実に残す
- すぐに相談できなくても、後から専門家に状況を正確に伝えるために日付や時間も記録しておく
証拠を集めておくことで、相手が違法な行為をしていることを示しやすくなり、弁護士が介入しやすくなる/警察への相談の裏付けになるという大きなメリットがあります。
被害を最小限に抑えるためにも、「証拠を残す」意識を持って行動することが大切です。
早めに弁護士や警察に相談する
闇金からの連絡を受けたときに最も重要なのは、一人で抱え込まず、専門の機関に早めに相談することです。
特に、身に覚えのない請求や脅迫まがいの取り立てがある場合は、法的な対応が必要となるケースが多く、早期の相談が被害の拡大を防ぎます。
相談先として有効な窓口
- 闇金対応に強い弁護士・司法書士
-
→ 違法業者に対して取り立ての中止を通知し、交渉・被害防止を図ってくれます。
- 警察の生活安全課
-
→ 脅迫や悪質な取り立てがある場合、刑事事件としての対応も可能です。
- 消費生活センターや法テラス
-
→ 相談窓口としての案内や、専門家への橋渡しをしてくれます。
「もう少し様子を見よう」「何もせずに放っておけば大丈夫」と考える方もいますが、闇金は執拗に連絡を続けてきます。時間が経てば経つほど、被害が大きくなる可能性があるため、早期相談が何より重要です。
また、弁護士や司法書士に依頼すれば、取り立てを即日ストップさせる通知(受任通知)を出すことが可能なため、精神的な負担も大きく軽減できます。
「まだ大丈夫」ではなく、「今のうちに動く」が最大の防御策です。
闇金かどうかを見分けるポイント

突然の請求があったとき、「これって本当に闇金なの?」と疑問に思う方も多いはずです。
見た目や言葉遣いは丁寧でも、実は違法な闇金業者であるケースも少なくありません。
そこで、連絡が来た相手が闇金かどうかを見分けるための代表的なポイントを解説します。
少しでも当てはまるようであれば、その業者は闇金である可能性が高いと判断し、すぐに対応を見直すことが必要です。
連絡手段がSNSやLINE中心
正規の貸金業者であれば、郵送や電話などの書面・公式な手段で連絡を行うのが基本です。
一方、闇金業者はLINEやSNS(Instagram・TwitterのDMなど)を使って連絡してくることが多いのが特徴です。
なぜSNSやLINEを使うのか?
- 登録に本人確認が不要なため、身元を隠せる
- ブロックされてもすぐに別アカウントで連絡できる
- 若者やスマホ世代に気軽にアプローチしやすい
「LINEでお金借りられます」「即日融資対応」などといった広告を出している業者は、高確率で闇金業者です。
中には、初回のやり取りから最後まで一度も電話すらかかってこず、すべてLINEで完結させようとするケースもあります。
連絡手段がLINEやSNS中心である時点で、正規の金融業者ではない可能性が極めて高いと認識しておきましょう。
会社名が実在しない、情報が不明確
連絡をしてきた業者が「○○ファイナンス」「○○ローンセンター」などと名乗っていても、その会社が本当に存在するとは限りません。
闇金業者の多くは、実在しない会社名や、他社に似せた名前を名乗って信用させようとします。
闇金に多い“会社名の偽装”例
- 「アコ○」や「プロ○ス」など、大手に似せた名前を使う
- ネット検索しても公式サイトが出てこない、もしくは架空の簡易ページしかない
- 会社名はあるのに、所在地や責任者の情報が一切掲載されていない
また、正規の貸金業者であれば、金融庁の「登録貸金業者情報検索サービス」で情報を確認することができます。
- 貸金業登録番号が記載されているか
- 電話番号・所在地が明記されているか
- 金融庁や都道府県の登録業者データベースに載っているか
上記のような情報が曖昧だったり、そもそも掲載されていない場合は、違法な闇金業者の可能性が非常に高いと判断できます。
「それっぽい会社名」を鵜呑みにせず、必ず自分で調べて確認することが大切です。
異常な高金利や脅迫まがいの言動
連絡してきた相手が、法外な金利を要求してきたり、少しでも拒否の姿勢を見せると脅すような態度に変わる場合、闇金である可能性は極めて高いです。
正規の貸金業者は、法律で定められた金利の範囲内でしか貸付できません。
しかし、闇金はこれを完全に無視し、年利300%以上、あるいは10日で3割(トイチ)といった違法な金利を平然と要求してくることがあります。
闇金の典型的な特徴
- 「10万円借りて、1週間後に13万円返せ」など、短期間で異常な利息を求める
- 少しでも返済が遅れると、「裁判を起こす」「会社に連絡する」と脅してくる
- 丁寧な言葉遣いだったのに、支払いを拒否すると突然怒鳴り口調に変わる
このような高金利や脅迫行為は、貸金業法・出資法・刑法などに違反する明確な違法行為です。
そもそも、違法な利息による借金には返済義務そのものがありません。
少しでも相手の要求内容や態度に「おかしい」「怖い」と感じたら、その場での対応はせず、証拠を残して専門家に相談することが最善です。
闇金からの連絡が不安なときは専門家に相談を!
身に覚えのない闇金からの連絡を受けたとき、どうしても「自分でなんとかしなければ」と考えがちですが、闇金相手に個人で対応するのは非常に危険です。
相手は違法行為のプロであり、知識のない個人が対応すると、かえって情報を引き出されたり、被害が拡大したりする可能性があります。
そこで重要なのが、闇金問題に詳しい専門家への相談です。
無料で相談できる弁護士・司法書士事務所も
「専門家に相談したいけど、お金がかかりそうで不安…」という方も多いでしょう。
しかし近年は、闇金問題に特化し、初回無料相談を実施している弁護士・司法書士事務所が多数あります。
- 初期費用の心配をせずに、状況だけでも聞いてもらえる安心感を提供
- 違法業者の被害を未然に防ぎたいという公益的な目的
- 実際に介入が必要な場合に備えて、事前に信頼関係を築く意味合い
まずは相談だけでも利用し、自分の状況を客観的に見てもらうことで、今後の対処法が明確になります。
相談によって取り立てが止まる可能性も
弁護士や司法書士に正式に依頼した場合、すぐに「受任通知」と呼ばれる文書を相手に送付することが可能です。
この通知には「今後、依頼人(あなた)に直接連絡を取ってはならない」という法的効力があり、多くの闇金業者はこの時点で連絡を止めます。
また、弁護士が介入した時点で相手が違法業者である場合、今後の請求は一切無効とされるケースもあります。
実際の効果
- 電話・SMS・LINEなどすべての連絡がピタッと止まる
- 不安だった毎日から精神的な解放感が得られる
- 今後の法的対応もプロに任せられる安心感
「誰かが自分を守ってくれている」という状況を作るだけで、被害の連鎖は大きく断ち切れます。
万が一の被害拡大を防ぐために早めの行動を
「様子を見てからでもいいか…」「もう少し我慢すれば収まるかも」と後回しにしていると、闇金業者の攻撃はどんどんエスカレートしていきます。
たとえば、以下のような被害が出る前に止めることが重要です。
- 自宅や職場への電話・訪問
- 家族や知人への連絡・巻き込み
- 個人情報の悪用・名義貸し被害の拡大
一方で、早期に専門家に相談することで、これらのリスクを未然に防ぐことが可能です。
相談するだけなら無料の事務所も多いため、迷っている時間がもったいないとも言えるでしょう。
「まだ被害がないから」ではなく、「被害が出る前に止める」ことが、闇金対策の鉄則です。
闇金トラブルに強い弁護士・司法書士事務所
ウイズユー司法書士事務所

闇金トラブルを即日対応で解決。24時間365日、いつでも相談対応。
相談費用 | 無料 |
解決費用 | 55,000円/件 |
支払い方法 | 後払い・分割払い可能 |
相談方法 | LINE、電話、メール |
相談受付時間 | 24時間 365日 |
住所 | 大阪府大阪市北区東天満2-9-1 若杉センタービル本館7階 |
ウイズユー司法書士事務所は、闇金被害や口座凍結問題に特化した豊富な解決実績を持つ事務所です。依頼を受けると、最短即日で闇金業者との交渉を開始し、取り立ての停止や口座凍結の解除に向けた対応を迅速に行います。また、金融機関に対して「振り込め詐欺等不正請求口座情報提供及び要請書」を提出し、口座凍結の解除を積極的にサポートしています。
相談は24時間365日対応しており、初回相談は無料です。費用面でも、着手金不要で、後払いや分割払いが可能なため、経済的に困難な状況にある方でも安心して依頼できます。さらに、女性専用の相談窓口も設けており、プライバシーに配慮した対応を行っています。
\ 公式サイトはこちら /
司法書士法人アストレックス

闇金被害に即日対応。口座凍結の解除と生活再建を全力でサポート。
相談費用 | 無料 |
解決費用 | 55,000円/件 一括前払いで 33,000円/件 |
支払い方法 | 分割払い可能 |
相談方法 | 電話、メール |
相談受付時間 | 24時間 365日 |
住所 | 大阪市中央区谷町二丁目4番5号 谷町センタービル10階 |
司法書士法人アストレックスは、闇金業者からの取り立てや嫌がらせ、口座凍結などの問題に対して、即日での対応が可能で、相談者の不安を迅速に解消することを目指しています。
特に、闇金業者に口座情報を渡してしまい、口座が凍結されたケースにおいては、専門的な知識と経験を活かし、金融機関との交渉や必要な手続きを迅速に行います。また、闇金問題が解決された後も、相談者に寄り添い、アフターフォローを丁寧に行うことを重視しています。
相談費用は無料で、解決費用は1社あたり50,000円からとなっており、分割払いにも対応しているため、経済的な負担を軽減しながら依頼することが可能です。平日は9:00から21:00、日曜は10:00から18:00まで電話相談を受け付けており、全国からの相談にも対応しています。
\ 公式サイトはこちら /
SAO司法書士法人

解決実績50,000件以上。取り立てや嫌がらせを即日ストップ!
相談費用 | 無料 |
解決費用 | 44,000円/件 期間限定 22,000円/件 キャンペーン中 |
支払い方法 | 分割払い可能 |
相談方法 | LINE、電話、メール |
相談受付時間 | 24時間 365日 |
住所 | 東京都渋谷区代々木1-32-15 第3白倉ビル3F |
SAO司法書士法人は、最短即日で闇金業者との交渉を開始し、取り立ての停止や口座凍結の解除に向けた対応を迅速に行います。また、金融機関に対して「振り込め詐欺等不正請求口座情報提供及び要請書」を提出し、口座凍結の解除を積極的にサポートしています。
相談は何度でも無料で、着手金は0円から対応可能です。費用面でも、1社あたり44,000円(税込)から対応しており、分割払いにも対応しているため、手持ちがない方でも安心して依頼できます。さらに、請求がストップするまで徹底的に対応してくれるため、早く安心して生活したい方におすすめです。
\ 公式サイトはこちら /
六本木総合法律事務所

相談は何度でも無料。平穏な生活をいち早く取り戻します。
相談費用 | 無料 |
解決費用 | 55,000円/件 |
支払い方法 | 分割払い可能 |
相談方法 | LINE、電話、メール |
相談受付時間 | 24時間 365日 |
住所 | 東京都港区六本木 5-18-19 グランメール六本木ビル304 |
六本木総合法律事務所は、東京都港区に拠点を構える法律事務所で、全国対応で闇金問題の解決を専門としています。経験豊富な弁護士が、闇金業者からの取り立てや嫌がらせ、口座凍結などの問題に対して、即日対応で解決に向けて動いてくれます。
スピーディーに解決してくれると評判で、1社だけでなく複数社から借り入れしている場合も迅速に対応。
相談は何度でも無料で、分割払いに対応しているため、すぐに全額支払いが難しい方も、まずは一度無料相談してみるのがおすすめです。
\ 公式サイトはこちら /
イーライフ司法書士法人

相談は何度でも無料。平穏な生活をいち早く取り戻します。
相談費用 | 無料 |
解決費用 | 44,000円/件 |
支払い方法 | 分割払い可能 |
相談方法 | LINE、電話、メール |
相談受付時間 | 24時間 365日 |
住所 | 東京都荒川区西日暮里5-23-1 MT田中ビル3階 |
イーライフ司法書士法人は、東京都荒川区に拠点を構える司法書士事務所です。当日対応もしているため、返済日になって困っている時でも迅速に対応してもらえます。
闇金・ソフト闇金、先払い買取現金化、給料ファクタリングなどのトラブルに徹底的に対応。どんなに悪質な被害でも、適切な解決策を提案してくれます。
相談は何度でも無料。複数社から借り入れがあったり、不安なことが多い時でもじっくり無料の範囲内で相談に乗ってもらえます。
\ 公式サイトはこちら /